【中四国版】成長企業のための、投資対効果が高いシステム建築導入ガイド│シス建 » システム建築の基礎知識 » システム建築の耐用年数について

システム建築の耐用年数について

システム建築で工場や倉庫を建てる場合、知っておきたいのが「耐用年数」です。耐用年数について正しく理解しておくことで、適した頻度でメンテナンスが行えるでしょう。

ここではシステム建築の耐用年数の詳細を紹介します。

システム建築の耐用年数はどのくらい?

耐用年数には2つの種類がある

システム建築の耐用年数には、大きく分けて2つの種類があります。

まず1つ目は、財務上での耐用年数です。財務上の耐用年数とは、企業の環境や固定資産の利用状況などに応じて、変化を予測しながら決められるものです。

そして2つ目が、一般的に耐用年数と呼ばれている、法定の耐用年数です。構造や用途、資産の種類などによって定められています。

法定耐用年数はどうやって決まる?

法定耐用年数は、法人税法で定められています。

例えば、事務所として使用する目的でかつ4㎜以上の骨格材を使用していた場合、法定耐用年数は38年と定められています。同じ使用目的であっても、3~4㎜の骨格罪になると30年、3㎜以下の骨格材になると22年となっており、骨格材が1㎜違うだけでも法定耐用年数は大きく変化します。

また、法定耐用年数は計算方法が2種類あります。償却費の額が原則として毎年同額となる定額法、そして生薬費の額が初めの年ほど多く年とともに減少していく定率法の2種類です。

以下で、より分かりやすくまとめましたので、参考にしてください。

骨格材の厚さ4㎜超 骨格材の厚さ3㎜~4㎜以下 骨格材の厚さ3㎜以下
事務所・美術館用及び下記以外 38年 30年 22年
住宅、寄宿舎、学校、体育館 34年 27年 19年
飲食店、貸席、映画館 31年 25年 19年
店舗 34年 27年 19年
病院 29年 24年 17年
工場、倉庫 31年 24年 17年

ただし、特殊な工場、倉庫や倉庫業倉庫といった用途で使用するシステム建築の場合は別区分で計算されるため、注意してください。

実際にシステム建築の倉庫・工場に耐久性は?

上記で紹介したのは、財務上のもの、法人税法で定められているものの2種類です。耐用年数だけでみると問題はなくても、実際の工法や用途によって、耐久性には違いがあります。

システム建築の場合、工場として問題なく使える年数は、30年以上と建築方法の中では長いのが特徴です。耐久性の高い部材を使用して一貫生産しているため、品質が安定しやすいでしょう。また風土や気候に沿って作ることができ、気候変動にも強いです。

定期的にメンテナンスをして老朽化を防ぎましょう

耐用年数を紹介しましたが、実際に耐用年数までは問題なく使用できる、とは限りません。耐用年数に達するまでまだ時間があるから、メンテナンスは必要ない…ということではないのです。

メンテナンスは、どこか不具合が生じてから行うものではなく、まだ問題が大きくなる前に、こまめに行うべきものです。適した頻度でメンテナンスを行っていれば、工場や倉庫をより長く活用できるでしょう。

メンテナンスとしておすすめの頻度は10年に1度程度です。システム建築の倉庫や工場を建ててから、10年ごとに問題がないかどうかをチェックし、不具合が出そうな箇所が見つかったらメンテナンスを行うようにしましょう。

システム建築業者カタログを
見る

用途別
おすすめのシステム建築業者3選

建物用途別に「実績」「提案力」「サービス」の観点で、信頼できるシステム建築業者を選定しました。特に大規模なシステム建築において投資対効果を高めたい担当者は、業者選定の参考にしてください。

倉庫を
建築したいなら
久保組
久保組の公式サイトキャプチャ

引用元:https://www.kubogumi.com/

  • 倉庫建築において
    中四国で豊富な実績
  • 設計事務所を持ち
    柔軟な設計提案が実現
  • 専門メンテナンス部が
    迅速にフォロー対応
工場・製造ラインを
建築したいなら
清水建設
清水建設の公式サイトキャプチャ

引用元:https://www.shimz.co.jp/

  • 大規模工場建築で
    優れた実績を誇る
  • 建築・設備を統合した
    設計・構造を提案可能
  • ICTソリューションで
    効率的に運用サポート
介護福祉・医療施設を
建築したいなら
大和ハウス
大和ハウス工業の公式サイトキャプチャ

引用元:https://www.daiwahouse.co.jp/business/industrial/

  • 介護福祉・医療施設で
    業界随一*の施工実績
  • 住宅メーカーとして
    豊富なノウハウを提供
  • 24時間コールセンターや
    定期メンテナンス完備

「システム建築」で検索上位20社および、「横河システム建築」「日鉄物産システム建築」「JFEシビル」加盟各社の各公式サイトにおいて、「倉庫」「工場・製造ライン」「介護福祉・医療施設」の各用途で、中四国における延床面積1000m²以上のシステム建築実績が豊富な建設会社より、設計・施工やアフターメンテナンス・フォローの記載が充実している3社を選定(2022年7月25日公式サイト調査時点)。

*2022年9月30日公式サイト確認時点(参照元:「シルバーエイジ研究所」https://www.daiwahouse.co.jp/business/silver/about/)